ジャパン ダンス コンペティション上位入賞者には、ヨーロッパ及び国内の有名バレエ学校、バレエ団の短期研修や入学許可を与えられます。
海外スカラシップ
該当者には、ヨーロッパやロシアのバレエ学校・バレエ団の短期研修や入学許可が与えられます。
■ キエフバレエ学校(ウクライナ) 入学許可(短期留学)
■ 国立モスクワ・クラシカルバレエ団(ロシア) 短期研修
■ ランベール・スクール・オブ・バレエコンテンポラリー 入学許可
■ チューリッヒ・ダンス・アカデミー
※上記以外の海外バレエ団・バレエスクールのスカラシップ及び入学許可は、今後も追加する予定です。
決定しましたらHPでお知らせします。
キエフバレエ学校 短期留学 |
本間 響(ルクール・ド・バレエ・いわき) 第6回 シニアの部 第4位 |
ロシア国内バレエ団 短期研修 |
吉岡 詩音(大畠律子バレエスクール) 第6回 シニアの部 第5位 |
ランベール・スクール・オブ・バレエコンテンポラリー ワークショップ |
吉山 佳歩(宮崎バレエスタジオ) 第6回 ジュニアCの部 第3位 |
国立モスクワ・クラシカルバレエ団 短期研修 |
山本 翔子(牧阿佐美バレヱ塾) 第5回 シニアの部 第5位 |
カンヌ・ロゼラ・ハイタワー・バレエ学校 留学 |
松島 詩織(森高子バレエ教室) 第3回 シニアAの部 第1位 |
ノルウェーナショナルバレエ団 短期研修 |
横山 佳甫(森高子バレエ教室) 第3回 シニアBの部 第1位 |
リスボン ナショナルコンサバトリー・ダンススクール 入学許可 |
藤田 有紗(BALLET NOW) 第3回 シニアAの部 第2位 |
カンヌ・ロゼラ・ハイタワー・バレエ学校 短期留学 |
由井 里奈(長谷川バレエスタジオ) 第3回 シニアAの部 第3位 |
セントラルスクール オブ バレエ サマースクール 留学 |
加藤 花歩(橘バレヱ学校) 第2回 中学生の部 第2位 |
海外スカラシップ 体験レポート
スカラシップを頂きロシアのバレヱ団で3ヶ月研修させて頂きました。今回ロシアだけでなくスペイン、ラトビアでのツアー公演にも参加させて頂き、20回程舞台に立たせていただく事ができました。ロシアバレエを経験するのは初めてで、手や顔のポディションに戸惑いましたが、言葉がすぐに理解できない私にも一から丁寧に指導して頂きました。また、ロシア人は背が高く手足が長くて、小柄な私にとってどうしたら大きく見せられるか、埋もれずに踊れるか毎日研究でした。実際にプロのダンサーの方々とレッスンや生活をして刺激的で本当に毎日が夢のような時間でした。こんなにも素晴らしい機会を与えて下さったジャパンダンスコンペティションの方々、大変お世話になりました。成澤淑榮先生には感謝の気持ちでいっぱいです。この経験を活かしてこれからも日々精進して参ります。
ロシアのダンサーと一緒に踊る事は私にとって初めての経験でした。
大きくて手足の長いロシア人に混ざると自分が小さく見えてしまい、どうしたら足りない部分を補えるか考え、大変勉強になりました。またテクニックはもちろん、大きく自由に表現し、仕草一つでも魅せることが出来るロシア人ダンサーの姿を間近で見て感じながら踊ることができ、本当に刺激的な時間を過ごすことが出来ました。
貴重な経験を通して学んだ事を生かしてこれからも日々のお稽古に精進して参ります。素晴らしいチャンスを頂き本当にありがとうごさいました。
私はフランスのカンヌロゼラハイタワーへ、昨年の9月から入学させて頂き、日々たくさんのことを学んでいます。
この学校では、日本ではなかなか学ぶことの難しい、コンテンポラリーや創作、バレエ史、解剖学、パ・ド・ドゥ、舞踏譜、演劇などクラシック以外に、踊りに関するとても幅広いジャンルのことも学ぶことが出来ます。私のクラスは、年に何度か舞台を踏める機会があり、とても良い経験になりました。
しかし、色々な事を学べるのに比べ、フランスという日本とは違った環境で親元を離れて暮らすことで、言語や生活の面での困難はたくさんありました。そのおかげで、日本の環境の良さや今まで散々家族や周りの人々に支えられていたのだと、そのありがたみを改めて感じました。さらに、海外で踊りを続けるには、強い意志が必要だと実感しました。
このような素晴らしい機会を私に与えて下さった、JDCの方々に心から感謝致します。
そして、 これからもこの学校で日々精進してレッスンに励みたいと思います。
セントラルスクール オブ バレエのサマースクールを受けさせていただき、 バレエは勿論、これまでやったことのないコンテンポラリーやキャラクターダンス、 ジャズダンスなどを経験できました。私は小さく踊ってしまう癖があったのですが、 大きく流れるように踊るというコンテンポラリーのレッスンのおかげで、バレエのレッスンでも大きく踊れるようになった実感があります。 また、ポップな音楽にあわせてバットマンしたり、ターンをたくさん回ったりするジャズのレッスンでは、バレエとはまた違った、音楽を表現する楽しさを学ぶことができました。
二週間、これまで経験したことのないさまざまなダンスのレッスンを受けさせていただき、 今後もこの経験を生かしていきたいと思います。チャンスを下さったJDCの方々、本当にありがとうございました。
国内スカラシップ
成績優秀と認められた該当者には、国内バレエ団での一週間の研修が与えられます。
■ 法村友井バレエ団
■ 東京シティ・バレエ団
■ スターダンサーズ・バレエ団
■ 牧阿佐美バレヱ団
スターダンサーズ・バレエ団 研修 |
佐藤 瑞来(Kei’sバレエ)第6回 シニアの部 第1位 |
東京シティ・バレエ団 研修 |
皆川 七海(RBSバレエカンパニー)第5回 シニアの部 第1位 鎌田 真帆(岩田バレエスクール)第3回 シニアBの部 第2位 |
牧阿佐美バレヱ団 研修 |
鈴木 千聖(鈴木直敏・恵子バレエスクール)第6回シニアの部第3位 本間 響(ルクール・ド・バレエ・いわき)第6回シニアの部第4位 小林 英里佳(橘バレヱ学校)第5回 シニアの部 第2位 西尾 美紅(井上智香子バレエ教室)第5回 シニアの部 第4位 中村 友美(曽根バレエスタジオ)第3回 シニアAの部 第4位 増田 知聡(ロシアバレエスタジオ)第3回 シニアAの部 第5位 |
公益財団法人 橘秋子記念財団主催 バレエワークショップ |
髙橋 美樹(小柴葉朕バレエスクール)第6回 ジュニアAの部 第1位 丸山 萌(鈴木直敏・恵子バレエスクール)第5回 ジュニアBの部 第2位 久我 音寧(小倉佐知子バレエスタジオ)第5回 ジュニアAの部 第3位 石田 優月(ワクイバレエスクール) 第4回 ジュニアCの部 第2位 鈴木 優希(大畠律子バレエスクール) 第3回 ジュニアBの部 第1位 小林 英里佳(橘バレヱ学校) 第3回 ジュニアBの部 第2位 |
国内スカラシップ 体験レポート
この度、バレエ団研修という機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。この研修は自分の中でとても大きい出来事で、将来どうするか、どのような進路にするか悩んでいた時に、舞い降りたチャンスでした。そのチャンスを必ず活かそうと思い、覚悟を決めて挑戦しました。バレエ団のダンサーの方々とレッスンを一緒に受け、空気感や雰囲気を肌で感じ、レッスンを受ける度に、学ぶ事、今の自分への課題が鮮明になるのがわかりました。
これから、この経験を糧にして、日々精進して行きます。本当にありがとうございました。
私は、バレエ団の研修にあたり、楽しみという気持ち以上に緊張と不安でいっぱいでした。でも、バレエ団の方々に優しく声をかけて頂いたり、先生方のわかりやすい指導を受けたりして、不安だった気持ちは消え、次の日のレッスンを受けることが楽しみでしかたがなくなりました。また、団員の方々のストイックに練習する姿を目の当たりにし、私も素敵なダンサーになる為に練習し続けようと心に決めました。
このような素晴らしい環境を与えて下さり、本当にありがとうございました。ここで学んだことを忘れず、素敵なダンサーになれるよう一日一日を大切に、夢に向かってしっかりと頑張っていきたいと思います。
今回、バレエ団レッスンを受けさせていただき、プロのダンサーの方々のレベルの高さに圧倒させられました。一つ一つのポールドブラの正確さやポーズの美しさなど、自分の直すべき点が多く見つかりました。牧阿佐美バレヱ団のアレグロは特に速く、普段とは違った足の動かし方を沢山学ぶことが出来ました。
5日間、プロの方々と同じレッスンを受けさせていただき、いつもとは違う環境で良い緊張感をもって臨むことが出来ました。今回の研修で学んだことをこれからのレッスンで忘れないようにし、レッスンに励みたいと思います。このような機会を与えて下さりありがとうございました。
初めてレッスンを受けさせていただいた日、団員の皆さんのレベルの高さに驚いてしまいました。足先の動きは勿論、上体の動きがとてもなめらかで、指先の表情や目線の使い方など、レッスン中の団員の方たちを見て沢山のことを学ぶことができました。 中島監督のご配慮で初日のレッスンの後に、東京シティ・バレエ団の7月の公演「コッペリア」のリハーサルを見学させていただきました。緊張感のあるスタジオの中で本番と同じようにリハーサルが進められ、とても素晴らしい「コッペリア」でした。 現在、今回の貴重な経験を糧に毎日のレッスンに励んでおります。研修やリハーサル見学で得たことやかんじたことはこれからも大切にしていきます。
プロのダンサーの中にたった1人混じって受けるレッスンは、ピリッとした緊張感があり、普段とは異なった雰囲気でした。若手の方からベテランの先生方まで、それぞれの課題を鏡の前で追究したり、苦手な技を何度も繰り返して練習する姿を見て、自分はまだまだ追い込み方が甘いなと反省しました。私もさらに競争心や向上心を養わなければと思います。幼い頃から憧れの方々と、このような時を過ごす機会を頂き、本当にありがとうございました。
私は今回、短い期間ではありましたが、牧阿佐美バレヱ団で研修を受けさせていただきました。団員の方々が受けられているクラスに参加させていただけたことで、プロとして意識を高く持たなければいけないことやリハーサルに向けてのレッスンの重要性など、この環境でしか感じられない沢山のことを学ぶことができました。この経験を思い出にすることがないように、夢に向かって日々努力していきたいと思います。このような貴重な機会を与えてくださったJDCの方々、研修を受け入れてくださった牧阿佐美バレヱ団の皆さん、本当にありがとうございました。