審査員長
法村 牧緒
法村友井バレエ団団長
Makio Homura
法村友井バレエ団団長、ソ連邦国立レニングラード・バレエ学校(現在、ワガノワ記念ロシア・バレエ・アカデミー)に日本人として初めて留学、ミハイル・バリシニコフ達と共に名教師、アレキサンドル・プーシキンに師事し、帰国後、日本を代表するダンスール・ノーブルとして「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」「バヤデルカ」「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」「ジゼル」「エスメラルダ」「コッペリア」など、多くの作品の主役を踊り、高く評価された。
2003年には法村友井バレエ団を率いてロシア公演を行い、その作品に対し各地で観客総立ちの拍手喝采を浴びた。
<受賞歴>
大阪文化祭賞 石井 漠賞 第10回ヴァルナ国際バレエコンクールで日本人初のパートナー賞 芸術選奨文部大臣新人賞 大阪府民劇場賞 (財)松山バレエ団より芸術賞 (財)橘秋子記念財団より特別賞 東京新聞より舞踊芸術賞 ロシア連邦よりサンクト・ペテルブルグ建都300年記念勲章
現在 公益財団法人 新国立劇場理事 公益社団法人 日本バレエ協会理事
審査員 ジュニアA・Bの部 シニアの部 創作舞踊の部
うらわ まこと
舞踊評論家
Makoto Urawa
日本初の古典全幕(1946年の『白鳥の湖』)の主役を踊った松尾明美に師事、後に相手役として1950年代に『ジゼル』『コッペリア』『白鳥の死』などの古典、近代バレエを踊る。
その後、舞踊評論家として文化庁の芸術祭・芸術選奨の委員、橘秋子賞、松山財団顕彰、服部智恵子賞、中川鋭之助賞の選考委員を務める。また、全国、こうべ、さいたま、NBA、まちだ、北九州他、多くのコンクールの審査委員を努めている。
一方、オン・ステージ新聞、東京新聞はじめ全国各地の新聞やダンスマガジン、バレリーナへの道など雑誌の他、ネットにも公演評や評論を寄稿。さらに公益社団法人全国公立文化施設協会の舞踊アドバイザーとしてセミナーの企画、指導、ビデオの制作を行っている。 著書には松蔭大学経営文化学部教授として、「現代経営学要論」「現代戦略経営要論」「企業の社会性と文化」などがある。
イルギス・ガリムーリン
ロシア共和国 功労芸術家
Ilgiz Galimullin
モスクワ生まれ。1975年にボリショイ・バレエ学校に入学し、学ぶ。83年卒業と同時に国立モスクワ・クラシカルバレエに入団した。86年ヴァルナ国際バレエコンクールで第1位金賞を受賞。強靭で華麗なテクニックでスターダンサーとなる。たびたびの来日で日本での知名度、人気も高い。92年ロシア共和国功労芸術家の称号を受ける。レパートリーはチャイコフスキーの古典バレエの主役のほか、『海賊』のアリ、『ロメオとジュリエット』のティボルトなどテクニック面の見せ場が多いキャラクター、『カルメン』『アルルの女』『三銃士』といった現代作品まで幅広い。
川島 京子
跡見学園女子大学
文学部准教授
Kyoko Kawashima
早稲田大学、東京藝術大学、洗足学園音楽大学非常勤講師。早稲田大学演劇博物館招聘研究員。
早稲田大学第一文学部フランス文学専修卒業、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。早稲田大学演劇博物館COE演劇研究センター助手、米国コロンビア大学客員研究員、法政大学兼任講師、早稲田大学文学部助教などを経て現職。2010年博士号取得。著書に『日本バレエの母 エリアナ・パヴロバ』(早稲田大学出版部、2012年)、『すなはまのバレリーナ』(2022年)。編著に『牧阿佐美バレエ団60年史』(2016年)。新国立劇場舞踊専門委員、服部智恵子賞審査委員、橘秋子賞審査委員。
三谷 恭三
牧阿佐美バレヱ団総監督
Kyozo Mitani
6歳からバレエを始め、1968年に谷桃子バレエ団に入団。1976年、ヴァルナ国際バレエコンクールに、牧阿佐美バレヱ団に所属していた清水洋子とともに出場し、最優秀カップル賞を受賞。同年、文化庁の芸術家在外研修員に選抜され、1年間モナコで研鑽を積む。
1979年、帰国後に牧阿佐美バレヱ団に入団。1994年、牧阿佐美バレヱ団の総監督に就任。ローラン・プティなどの現代バレエ作品をレパートリーに加えた。また、自らがプロデュースする「ダンス・ヴァンテアン」公演で若手ダンサーを登用するなど後進の育成に努めるかたわら、内外のバレエコンクールの審査員を歴任している。
審査員 プレバレエA・Bの部
伊藤 美智子
日本バレエ協会会員・静岡県
バレエ協会会員・伊藤美智子
バレエスタジオ主宰
Miciko Ito
1952年服部島田バレエスタジオ入門。1956年大滝愛子バレエスタジオに移籍。1986年NY大滝愛子に同行研修。1991年大滝愛子バレエスタジオNY公演。カネギーホールにて(くずの葉)ミストレスとして参加。1974年静岡県富士市にスタジオ開設。この間32回の発表会を開催し数多くのダンサー(新国立劇場、牧阿佐美バレエ団、スターダンサーズバレエ団、東京バレエ団、Kカンパニー、NBAバレエ団、LESGRANS Ballet Lithuanian,Nationa Ballet)を排出。
〈受賞歴〉
1994年埼玉全国バレエコンクール指導者賞受賞。2006年静岡県バレエ協会功労賞受賞。2010年静岡県国民文化祭バレエ部門委員長。2014年日本バレエ協会舞踊文化功労賞。
清水
洋子
清水洋子バレエスクール主宰
Yoko Shimizu
橘バレエ学校卒業。橘秋子、牧阿佐美、国領朝子、イゴール・シュベッツオフ、マリオン・レインに師事。牧阿佐美バレエ団公演の数多くの主役を務める。
主な主演作品は「白鳥の湖」、「くるみ割り人形」、「眠れる森の美女」、「コッペリア」、「ライモンダ」、「ラ・シルフィード」、「ジゼル」パリオペラ座にて、イベット・ショビレーの指導を受ける。1972年NHK「世界の音楽」にレギュラー出演、NHK「バレエの夕べ」「芸術劇場」に多数出演する。1973年音楽新聞新人賞受賞、1974年舞踊批評家協会賞受賞、1976年ヴァルナコンクールベストカップル賞受賞、1977年芸術選奨文部大臣新人賞受賞、
1983年よりヨーロッパで活躍、ドイツ・ボン市立劇場で「ジゼル」を踊る。1984年にノーザンバレエ団でイギリスロイヤルファミリーご臨席をいただき「くるみ割り人形」金平糖の精、「眠れる森の美女」オーロラを踊る。1985年に南アフリカ国立劇場、ニネット・ダヴァロヴァ推薦でオーロラを踊る。1986年にロンドン コヴェントガーデン劇場主催ガラコンサートでオーロラを踊る。1997年に帰国、徳島にて指導を始める。 徳島新聞カルチャー講師、神戸新聞バレエコンクール審査員、青少年のためのバレエコンクール ザ・バレコン審査員、第1回ジャパンダンスコンペティション審査員を務める。
成澤 淑榮
国立モスクワ・
クラシカルバレエ団
Narisawa Yoshie
71年橘バレエ学校入学。75年より毎年モスクワに短期留学。79年10月AM スチューデンツ第1期生となる。80年モナコ短期留学。84年4月橘バレエ学校卒業。84年牧阿佐美バレエ団入団。85年東京新聞第42回コンクールにて第3位。89年1月国立モスクワ・クラシカルバレエ団にソリストとして入団 (ロシアでは初めて日本人が正式にバレエ団に入団した)。レパートリーは「ドン・キホーテ」のキトリ、「ジゼル」のジゼル、「眠れる森の美女」フロリナ王女など。その他「海賊」「パリの炎」ほかコンサートナンバーも多数。ロシアと日本を往復しながら積極的に舞台をこなしている。09年6月国立モスクワ舞踊学校(ボリショイバレエ学校)大学教師科卒業。
前田 藤絵
谷桃子バレエ団所属
Fujie Maeda
前田房江が主宰する前田バレエ教室にて、3才よりバレエを始める。
1968年 東京シティバレエ団入団、1977年谷桃子バレエ団に移籍し、「くるみ割り人形」の金平糖、「白鳥の湖」の黒鳥など主要な役を踊る。
1978年 姉の前田香絵と共に前田バレエ団設立し、以後、静岡フィルハーモニー管弦楽団と共にチャイコフスキー三大バレエを公演など。同オーケストラとは10数回にわたる共演で好評を得る。
1998年 静岡市芸術文化奨励賞
2006年 静岡県バレエ協会功労賞
2009年 埼玉県舞踊協会指導者賞
現在 静岡市文化協会理事 静岡市バレエ連盟副会長
前田バレエ学苑(東京スタジオ、静岡スタジオ) 主宰
静岡新聞静岡放送SBS学苑 静岡校、浜松校主任講師
静岡市セノバMクラシックバレエアカデミィ主任講師
世田谷クラシックバレエ連盟所属
(公社)日本バレエ協会会員 谷桃子バレエ団教師